PR

ブランド物がお得に買える百貨店の株主優待比較!

投資

 

こんにちは、温室ちゃんです😊

 

以前、ジュエリー好きさん必見のジュエリーが貰える株主優待をまとめました。

【2025年最新】ジュエリーが貰える株主優待比較
こんにちは、温室ちゃんです😊温室ちゃん資産も増やしたいけどジュエリーも欲しい、、、そんな温室ちゃんみたいな皆さまに朗報です!!実は、ジュエリーがもらえちゃう資産形成方法もあるんです!!!✨温室ちゃん資産形成しながらジュエリーがもらえるの⁉そ...

 

温室ちゃん
温室ちゃん

でも私は、ブランド物のジュエリーが欲しいの!!

うんうん、そういう方もいますよね?

 

海外ブランド好きの方必見!

今回はブランド物がお得に購入出来る株主優待をご紹介します!!

 

スポンサーリンク

大手百貨店の株主優待

三越伊勢丹HD(3099)

三越伊勢丹グループは、日本の百貨店売上高第1位を誇る小売業グループで、「三越」「伊勢丹」「岩田屋」「丸井今井」を運営しています。

優待最低取得額 256,750円(2025年8月19日)
優待発生株数 100株
権利確定月 3月末日・9月末日
配当金(利回り) 60円(2.34%)

【優待内容】

百貨店およびグループ各店舗、オンラインストアでのお買い物が、利用限度額の範囲内で10%割引されます。

100株以上 30万円
300株以上 継続保有 2年未満:40万円    2年以上: 80万円
500株以上 継続保有 2年未満:50万円    2年以上:100万円
1,000株以上 継続保有 2年未満:100万円    2年以上:200万円
3,000株以上 継続保有 2年未満:150万円    2年以上:300万円
5,000株以上 継続保有 2年未満:200万円    2年以上:400万円
10,000株以上 継続保有 2年未満:300万円    2年以上:600万円
300株以上を長期保有(2年以上)で、利用可能額が2倍になります。
9月末時点の新規株主には、利用限度額が半額のカードを発行してもらえます!

 

株主カードの割引適用除外品や、その他提携施設の利用優待など、詳しくは公式サイトをご確認くださいね!

 

ちなみに、銀座三越では、ブシュロンやショーメなどで利用可能です。

 

高島屋(8233)

東京、大阪など全国展開する老舗百貨店「高島屋」を運営しています。

優待最低取得額 130,100円(2025年8月19日)
優待発生株数 100株
権利確定月 2月末日・8月末日
配当金(利回り) 26円(2.00%)

【優待内容】

高島屋各店舗、オンラインサイトでのお買い物が、利用限度額の範囲内で10%割引されます

100株以上 15万円
200株以上 30万円
1,000株以上 利用限度額なし

株主カードの割引適用除外品や、高島屋での有料文化催の優待など、詳しくは公式サイトをご確認くださいね!

 

ちなみに、日本橋高島屋では、ミキモトやロイヤル・アッシャーなどで利用可能です。

 

J.フロントリテイリング(3086)

「大丸」「松坂屋」を主軸に、「パルコ」や「GINZA SIX」も運営しています。

優待最低取得額 237,450円(2025年8月19日)
優待発生株数 100株
権利確定月 2月末日・8月末日
配当金(利回り) 54円(2.27%)

【優待内容】

大丸、松坂屋各店舗、オンラインサイトでのお買い物が、利用限度額の範囲内で10%割引されます。

100株以上 継続保有 3年未満:50万円    3年以上:150万円
500株以上 継続保有 3年未満:100万円   3年以上:200万円
1,000株以上 継続保有 3年未満:200万円   3年以上:300万円
2,000株以上 継続保有 3年未満:300万円   3年以上:400万円
3,000株以上 継続保有 3年未満:400万円   3年以上:500万円
4,000株以上 継続保有 3年未満:500万円   3年以上:600万円

8月末時点の新規株主には、利用限度額が半額のカードを発行してもらえます!

 

株主カードの割引適用除外品や、大丸・松坂屋、パルコ各店舗での有料文化催事の優待など、詳しくは公式サイトをご確認くださいね!

 

ちなみに大丸東京では、TASAKIなどで利用可能です。

 

スポンサーリンク

地方の百貨店の株主優待

近鉄百貨店(8244)

大阪南部・奈良を地盤とする「近鉄百貨店」を運営しています。

優待最低取得額 189,500円(2025年8月19日)
優待発生株数 100株
権利確定月 2月末日・8月末日
配当金(利回り) 20円(1.06%)

【優待内容】

近鉄百貨店でのお買い物が、利用限度額300万円以内で10%割引されます。(CD・DVD、書籍等は5%)

100株以上 300万円

 

株主カードの割引適用除外品や、近鉄百貨店での有料文化催事の優待、その他の近鉄グループ施設の優待など、詳しくは公式サイトをご確認くださいね!

 

ちなみに、あべのハルカス本店では、ミキモトなどで利用可能です。

 

エイチ・ツー・オー リテイリング(8242)

関西を地盤に「阪急百貨店」「阪神百貨店」や、食品スーパーの「イズミヤ」など運営しています。

優待最低取得額 216,200円(2025年8月19日)
優待発生株数 100株
権利確定月 3月末日・9月末日
配当金(利回り) 44円(2.04%)

【優待内容】

阪急百貨店、阪神百貨店の各店舗でのお買い物が、10%割引されます。(食料品、レストラン・喫茶は5%)

100株以上 5枚
500株以上 継続保有期間 3年未満:10枚
継続保有期間 3年以上:20枚

 

株主カードの割引適用除外品や、その他スーパーでのお買い物優待やお米の優待など、詳しくは公式サイトをご確認くださいね!

 

ちなみに、阪急うめだ本店では、ショーメやブシュロンなどで利用可能です。

スポンサーリンク

1番お得な百貨店はどれ?

温室ちゃん
温室ちゃん

結局どの株主優待がお得なの?

ということで、株主優待の利用限度額必要投資額で内容を比較してみましょう!

 

利用限度額 15万円 30万円 50万円 100万円 150万円 200万円 300万円
三越
伊勢丹
2年未満 25.6万円(100株) 128.3万円(500株) 256.7万円(1,000株) 770万円(3,000株) 1,540万円(5,000株) 2,567万円(10,000株)
2年以上 25.6万円(100株) 76.8万円(300株) 128.3万円(500株) 256.7万円(1,000株) 770万円(3,000株)
高島屋 13万円(100株) 26万円(200株) 130万円(1,000株)
大丸
松坂屋
3年未満 23.7万円(100株) 118.7万円(500株) 237.4万円(1,000株) 474.8万円(2,000株)
3年以上 23.7万円(100株) 118.7万円(500株) 237.4万円(1,000株)
近鉄百貨店 18.9万円(100株)
阪急・阪神百貨店 21.6万円~108.1万円(100株-5,000株)

 

では、年間利用額ごとに1番お得な株主優待はどれなのかご紹介しますね!

 

年間利用額が15万円以内の場合

年間利用額が15万円以内の場合、「高島屋」が13万円で100株揃えられるので1番お得です。

 

年間利用額が150万円以内の場合

年間利用額が150万円以内の場合、大丸・松坂屋の「J.フロント リテイリング」保有年数3年未満でも118.7万円、もし3年以上保有しているのであれば、23.7万円で優待を得られるので1番お得です。

もし、近鉄百貨店が近所にある地域の方でしたら、18.9万円で300万円までの優待がありますので、「近鉄百貨店」が1番お得です。

 

年間利用額が200万円以内の場合

年間利用額が200万円以内の場合、大丸・松坂屋の「J.フロント リテイリング」3年以上保有していれば118.7万円で1番お得です。

ですが、保有年数3年未満でしたら、130万円で利用上限金額のない「高島屋」が1番お得です。

また、近鉄百貨店が近所にある地域の方でしたら150万円以内同様、18.9万円で300万円までの優待がありますので、「近鉄百貨店」が1番お得です。

 

年間利用額が300万円以内の場合

年間利用額が300万円以内の場合、130万円で利用上限金額のない「高島屋」が1番お得です。

近鉄百貨店が近所にある地域の方でしたら、18.9万円で300万円までの優待がありますので、「近鉄百貨店」が1番お得です。

 

年間利用額が300万円を超える場合

もし、阪急・阪神百貨店が近所にある地域の方でしたら、21.6万円で利用上限金額のない優待がありますので、エイチ・ツー・オー リテイリングが1番お得です。

ですがこちらの優待は利用回数制限があり、21.6万円(100株)ですと5回まで、500株以上を3年未満の保有だと10回、3年以上保有すると20回までお買い物できます。

回数を気にせずお買い物したい場合や、阪急・阪神百貨店がない地域の方は130万円で利用上限金額のない「高島屋」がお得です。

 

首都圏にお住まいの方は、150万円~200万円までのお買い物なら大丸・松坂屋の「J.フロント リテイリング」200万円を超えるお買い物であれば「高島屋」を買い集めるのがお得だと思います。

 

スポンサーリンク

株主優待使用時の注意

残念ながら、株主優待の使用が除外されているブランドもいくつかあります。

ジュエリーブランドの有名どころだと、

・ハリーウィンストン
・ティファニー
・カルティエ
・ヴァンクリーフアンドアーペル
・ブルガリ

この5大ジュエラーは対象外です。

また、エルメスシャネルディオールルイ・ヴィトンなどのブランドでも使用できません。

上記のブランドでお買い物したい場合は、百貨店の友の会なら利用できますので、そちらを利用するのが1番お得だと思います!

 

百貨店ごとに入っているブランドも違いますし、対象ブランドも異なるので、自分の好きなブランドが優待対象なのかは必ず確認してくださいね!

 

さて、今回は百貨店の株主優待を5つ、ご紹介しました。

立地や、欲しいブランドの店舗があるか、優待取得価格を比べて、ぜひぴったりな銘柄を見つけてみてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございます😊