【ブログ開設から3週間】Googleアドセンスに合格する方法

ブログ運営

こんにちは、温室ちゃんです😊

 

ついに!ついに!

Googleアドセンス承認されました!!

 

 

広告の中でも、審査が厳しいと聞いていたので、とても嬉しいです!!

 

 

Googleアドセンスの審査に合格するためには、Googleが求める「信頼できる高品質なサイト」にすることが重要です。

また、Googleの審査基準は公開されていないため、私もアドセンス申請時に、どのくらいの期間、記事数で承認されるのか、承認されるには何に気をつければよいのかをいろんなブログを読んで参考にしましたので、私の実体験も含めた対策を紹介します💁‍♀️

今後アドセンス申請をする方の参考になれば幸いです😊

スポンサーリンク

ブログ開設から承認されるまでの時系列

ちなみに、ブログ開設から承認までの3週間の時系列はこちら💁‍♀️

 

【7月1日Word Pressブログを開設。3記事投稿。

【7月2日】Googleアドセンスに登録

【7月3日】1記事投稿(合計4記事)。ASPサイトに登録。

【7月5日】1記事投稿(合計5記事)。

【7月7日】1記事投稿(合計6記事)。

【7月8日】1記事投稿(合計7記事)。

【7月10日】2記事投稿(合計9記事)。

【7月12日】1記事投稿(合計10記事)。

【7月15日】1記事投稿(合計11記事)。

【7月18日】1記事投稿(合計12記事)。

【7月19日】1記事投稿(合計13記事)。

【7月22日】早朝、アドセンス承認のメールが届く

 

 

温室ちゃん
温室ちゃん

合計13記事で、3週間で承認された!

 

 

先に記事をいくつか書いておいてから申請すれば、最短1日で承認された方もいらっしゃるようです👏

 

サイトの基本要件を整える

Googleアドセンスの審査では、サイトの信頼性読者目線での読みやすさが重視されます💪

まずはこちらの基本項目を準備しないと、申請すら出来ません🥲

そんなに難しい項目はないので、パパっと準備しちゃいましょう!

 

独自ドメインの使用

無料ブログ(例: はてなブログ、アメブロ)ではなく、独自ドメイン(例: onshitsu-toushi.com)でのブログ開設をしてください。無料ブログではGoogleアドセンスに申し込みができません

ですので、WordPressでのブログ開設がおすすめです✨

 

機械音痴の私でも数分で開設できた方法は、こちらに詳しくご紹介しています💁‍♀️



プライバシーポリシーの設置

Googleアドセンスを使用するには、プライバシーポリシーページの作成が必須となっています(参照:Googleアドセンスヘルプ

 

温室ちゃん
温室ちゃん

作成!?難しいこと言わないで!!

安心してください!

検索すると無料でテンプレートを提供してくれるサイトがたくさんあるので、私もそれを参考に作成しました!

いくつかテンプレートを見比べてみて、自分のサイトに合いそうなテンプレートに追記修正をすれば簡単に作ることができます。

また、リンクを分かりやすい位置に設置するのも大事なので、

温室ちゃんのブログでは、サイト最下部に設置しています😊

 

プロフィールとお問い合わせページ

サイト運営者のプロフィールや問い合わせ先を明示することで、サイトの信頼性を高めるそうです✨

特にプロフィールには、名前(例: 温室ちゃん)、サイトの目的テーマが書かれているとよいみたいです!

お問い合わせフォームは、プラグインの「Contact Form 7」を使用するだけで簡単に作成できます!

信頼性っていうのをすごく重視されているらしいです、、、難しい、、、💦

 

 

メニューの設置

Googleアドセンスは 、サイトが読者にとって使いやすいかどうかも重視しているそうなので、見やすいサイトにすることが大事です。

読者がサイト内を簡単に移動できるように、カテゴリで分けたり、ホームボタンを用意してメニューを設置しましょう!

 

 

また、記事内には目次を設定して、一目で読者の見たいコンテンツにアクセスできるようにしました!

スマホとPCでの表示を確認

PCでブログを書いているのなら、スマホでサイトを閲覧するときにきちんと表示がされているか、確認しましょう!

時々変なことになっていたりするので、スマホで書いているのであれば、逆もしかりです!!🔥

 

コンテンツの質を高める

次に、Googleはユーザーにとって価値のある独自コンテンツ」を重視します。

 

温室ちゃん
温室ちゃん

価値ある独自コンテンツ、、、

具体的に紹介しますね!

 

記事数と文字数の目安

Googleアドセンス審査では、記事の内容も審査されます。

記事数が少なければ内容審査もしづらいので、一定の記事数が必要なのだと思われます。

一般的に記事数10記事以上と言われているようですが、中身の質が重視されるため、5~10記事でも十分な場合もあるようです。

 

温室ちゃん
温室ちゃん

私は13記事だったよ!

 

また、文字数は1記事につき2000字程度と言われていますが、これも目安でしかありません。

読者にとって見やすく、満足のいく内容が書かれていることが優先されるようなので、なかなかここをクリアするのが難しいところです💦

 

テーマの統一性

雑記ブログよりも、1つのテーマに特化したブログが有利と言われています。

温室ちゃんは投資を主軸として、旅行やジュエリーのことも書きたいため、比較的特化ブログ寄りの雑記ブログにしています✨

 

独自性とユーザー価値

ブログって、他の人の体験談が知りたくて見に行きませんか?

私が以前公開した貯金0円から100万円の資産を作る方法なんて、ボーナス1回分貯金すれば作れました!なんて人もいれば、毎月1万円ずつで数年かけて貯めました!みたいに、ただ100万円用意するだけでも様々な事例がありますよね。

このように、体験した自分にしか書けない記事を書くのがポイントだそうです🤔

 

画像の使用

文字ばかりだと読みづらくなってしまうので、1記事あたり2~3枚の画像を使用するのがおすすめです✨

著作権違反の画像は絶対に避け、フリー素材自分で作った画像撮った写真を使用しましょう!



不合格時の対処法

もし、不合格通知が届いた場合には具体的な理由(例: 「価値の低い広告枠」「コンテンツが不十分」など)が記載されるので、それぞれに合った対応が必要なので、簡単に紹介します!

個別の対処法

「価値の低い広告枠」の場合

5~10記事ほど追加し、既存の記事の文字数増加具体例画像を追加してサイトの質をあげることが必要です。

先ほどもご紹介しましたが、満足のいく内容が書かれていることが優先されるので、コンテンツを充実させましょう!

「ポリシー違反」の場合

禁止コンテンツがないか全記事を確認し、アフィリエイトは、広告掲載に関するポリシーに書かれている条項に違反する可能性があるので、審査中は一時的にアフィリエイトリンクを削除しておいたほうが安心です

「リンク切れ」の場合

プラグインの「Broken Link Checker」で、内部リンクや外部リンクを確認し、修正します。

 

再申請のタイミング

あまりすぐに再申請しても、また不合格になってしまう可能性があるので、サイトの改善後、1~2週間待ってから再申請するのがよいみたいです。

 

 

その他のコツと注意点

投稿頻度を上げる

Googleはサイトの更新頻度もチェックする可能性があるらしいので、私は3日に1記事くらいは公開できるよう頑張っています!

なかなか難しいんですけどね😅

アフィリエイト広告を外す

審査中はアフィリエイトリンクを外す方が無難だそうです。

あまりにたくさん広告を貼るのはおすすめしませんが、私はリンクを貼ったままでも合格できたので、そこまで神経質にならなくてもよいかもしれません。

PV数は関係ない

読者にとって価値があるかどうかが見られているので、アクセス数が少なくても質の高いコンテンツなら合格可能で、PV数は審査には関係ないそうです。

(ちなみに温室ちゃんの7月22日までのPV数は803でした)

 

まとめ

Googleアドセンスに合格するには、読者ファーストの視点」でサイト作りを行うのが一番重要です!

審査に落ちても、理由を分析して改善すれば合格の可能性は高まるので、諦めずに再申請を続けましょう!

詳細や申請手順はGoogle AdSenseヘルプを確認してみてくださいね!

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます😊✨