こんにちは、温室ちゃんです🌞
さて、前回は投資信託のつみたてで資産を60万円まで増やしました。
資産100万円までもう一息です!!✨

投資信託、することないからつまんない!
そろそろ節約も飽きたし散財したい!
そうなんです、投資信託だけやっていれば初期の資産形成は完璧なのは分かってる!
分かってるんだけどつまんないのよね、、、🥲
設定したらやることないし、劇的に資産が爆増するなんてこともないし、、、
しかも、節約!節約!の生活してたら、もともと散財癖のある人間には苦痛でしかない!
さて、そんな時には1株投資でいっぱいお買い物して、買い物欲を満たしちゃおう!!✨✨
1株投資とは
通常の株取引では、売買を100株単位で行う必要がありますが、1株から取引できるので、まとまったお金のない温室ちゃんのような初心者におすすめのサービスです!
ちなみに私に1株投資の魅力を教えてくれたのがこちらの書籍です💁♀️
これまで投資経験のない初心者でも、株式市場から退場せずに投資を続けていくにはどうすれば良いのかを教えてもらえますよ💓
1株投資で何を買う?
人気銘柄
初めは何を買えばいいのか分からなかったので、先ほど紹介した本に書かれていた永久保有銘柄から選ぶことにしました🙆♀️
いちばん最初は、名前も事業内容もなんとなく分かる三菱UFJフィナンシャル・グループを購入したと思います。
また、比較的安価で購入しやすかったのも選んだポイントでした(今は結構上がってしまいましたね💦)
そしてソフトバンクなどの人気の銘柄ばかり適当に購入していましたが、その後自分に合う銘柄探しを始めました。
高配当・連続増配株
特に私は株価に一喜一憂しがちなので、株価よりも配当金を積み上げていくことに注視した高配当株、連続増配株などと書かれている書籍を読んで勉強していきました💪
本当は、資産形成期の特に初心者は、投資信託だけを淡々と積み上げるのが1番の近道だと言われています。
ですが、
- 高配当株を購入する
- 配当をもらう
- また配当で高配当株を購入する
このようにすることで、配当をもらった時に喜び、購入する時にワクワクし、また資産額や年間配当額が大きくなるたびに楽しめるので、趣味として投資を継続することができました💓
やっぱり、楽しくないと継続できませんよね!
ちなみに初心者が行う配当株投資の始め方が書かれている、こちらの書籍もおすすめです💓

三菱HCキャピタル、投資を始めるまで聞いたことがない会社だったよ💦
つみたてNISA→一般NISAへ
ちなみに、1株投資にハマってしまった私は、2021年、2022年とSBI証券で続けてきたつみたてNISAを2023年は一般NISAに切り替えました。
理由としては、
- ネオモバはNISA口座の開設が出来なかったが、SBI証券であればNISA枠で1株投資(S株)できたから
- ネオモバがサービスを終了しSBI証券と合併されるというNEWSがあったので、早めにSBI証券に乗り換えておこうと思ったから
もちろん、一般NISAでは120万円の枠内であれば、今まで同様に投資信託のつみたてもできたので、NISA枠でつみたて投資と1株投資を両方行っていました。
2023年1月からはつみたて額を3.3万円→5万円に増額しました。
この頃は生活費以外のほぼ全てを投資に回してどうにか投資費用を捻出していました😱
投資歴2年半の成果
そしてかなり無理した結果、なんとか2023年は年末までに120万円満額埋めることが出来ました🙌
投資信託と高配当株、半分の60万円ずつ埋めました✨
貯金0から始めて、かなりの進歩です!!
(ちょっとだけ売却しちゃったけどね😅)
2021年7月、貯金0だった私が投資と出会って2年半、2023年の年末には総資産432万円になっていました!!
さて、今回は1株投資を通して個別株に慣れることについて紹介しました。
そして今回までのようにして、私は最初の0円→100万円の資産を築きました。

ちょっと待って、育休中にどうやって入金力増やしたの?
やはりそちらも気になりますよね?
貯金0だったのに、最終的には毎月10万円ほど投資に回せるお金が捻出できるなんてちょっとおかしいですよね😅
次回は、私が実際に今でも行っている入金力アップの方法をご紹介いたします!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます😊